台湾~新北(五股)觀音山
新北(五股)觀音山ロケ地リスト
スポット名又は写真をクリックして、映画のシーンと対応する実際の写真を御覧あれ❤
それぞれの位置関係は一覧の下でござる。
開山院 |
開山園(花山院法皇) |
覺園&橋(凌雲禪寺横) |
智光禪寺 |
觀音山遠景 |
|
|
|
|
|
登場する作品 |
洪熙官 方世玉 陸阿采(少林ブラザース / Invincible Kung Fu Trio) |
|
|
|
洪文定與胡亞彪(The Guy With Secret Kung Fu) |
|
|
蛇鶴丹心震九洲(Snake - Crane Secret) |
|
身形拳法與歩法(秘竜カンフー / Ways of Kung-Fu) |
|
|
身形拳法與歩法(秘竜カンフー / Ways of Kung-Fu) |
|
|
|
|
神拳霸腿追魂手(Boxer's Adventure) |
|
|
|
|
百戰保山河(Immortal Warriors) |
設定 |
武當山と人里の間 |
叔父が死ぬ所 |
|
|
|
|
|
ラスト山中戦 |
|
|
|
日月會の会合場所 |
日月會の会合場所 |
湛山寺 |
|
|
2番目の師匠の家の外 |
|
|
ラストバトル草原の背景 |
|
|
|
|
馬で追跡シーン背景 |
|
|
|
|
牛頭山背景 |
登場する俳優 |
孟飛 金剛 李中堅 劉忠良 |
孟飛 金剛 李中堅 劉忠良 魯平 |
孟飛 李中堅 劉忠良 魯平 |
|
|
|
|
孟飛 王俠 李中堅 |
|
|
|
董力 楊慧珊 (孟飛) (譚道良) (方芳) |
孟飛 譚道良 董力 楊慧珊 方芳 |
董力 譚道良 |
|
|
戚冠軍 梁家仁 王寶玉 程清 曲弘 武德山 |
|
|
孟飛 戚冠軍 程清 王寶玉 宗華 |
|
|
|
|
孟飛 譚道良 龍世家 柯受良 (本人か否かは不明) |
|
|
|
|
孟飛 李中堅 |
觀音山について
觀音山(淡水河対岸より)
googleマップへのリンクはページ下を御覧アレ~
觀音山は北の海側の
八里と台北側の
五股に跨っているのだが、検索すると、台湾の他の地域含め世界中の同名地点の情報がわんさか出て来る。
火山で出来た山なので、岩は粒子が細かく割れ難い事から、寺の龍柱や石垣などに使われているのだそうだ。
遠くから見ると横たわる観音様に見えるらしいのだが、住職は仏教徒でないのでピンと来ないのだ、ポクポクポクポク…(ダテ木魚を連打)
かつて、この辺りの寺では頻繁に武侠映画のロケが行われていたそうだが、建物は幾度も改修されたり、地震による山崩れの被害に遭ったり、と外観の変化もある様だ。
映画の時代から石畳が見られるが、現在では更に歩道が整備され、家族連れで賑わうハイキングコースとなっている。
登山としては整備されており、難易度は低い様だ。
日本統治時代からの重厚な建造物なども綺麗に保存されており、山歩き好きの日本人は結構訪れている様だ。
又、東からの遠景が特徴的で、淡水河を隔てた陽明山エリアで撮影されたシーンにもよく映っている。
向天山・面天山、忠義山、關渡平原、龍鳳谷、辺りからだと大体同じ形に見える。
アクセス
地図は都度、更新すると思うが、何しろ元々が住職自身の次回の為の資料なので、気まぐれ更新となろう…
年月が経てば交通事情もガラリと変わるので、渡航前には改めて確認して頂きたい。
調べて行っても、その通りでなかったりするのは日常茶飯事で、掲載事項に関しては責任は持てないので、悪しからずご了承願いたい。
又、北部はポイント同士が近い為、エリア分けに関しては迷う所なので、気分で変わるやも知れない。
地図や地点を自由にインポートして、御自身の地図を作って頂ければと思う。
(行かれたらタレコミよろぴこ~♪)
台北中心地からは2時間程度で行けるだろう。
何で行っても、最後はバスで登山口まで行く事になると思う。
夜になると(昼間も)何も無い所なので、台北市街に泊まって、朝から出掛けるのがてっとり早いかと思う。
東の北投エリアとは橋で繋がっているが、自家用車で突っ切って来るのでない限り、一旦
瀘州まで南下か、北まで行って船を使うか(或いは歩くか)で、いずれにせよ2時間ほど掛かる。
タクシーは治安の良い台湾としては安全上、微妙らしい。
距離的に近いのに惜しい限りである。
いや、住職は個人的に、如何に台北をスルーするかにロマンを感じるという変な趣味があるもので…
その他
觀音山にはバスの発着所でもあるビジターセンター(遊客中心)があり、資料を貰ったりビデオを見たり出来る様だ。
何かあったら、ここで訊いてから行けば良いのではないだろうか。
ここから
開山院は徒歩20分程度だそうだ(住職は
凌雲寺から行こうと妄想しているがの)。
そこここに案内板はある様だが、まぁ、山なので。
毒蛇や蜂もいるだろうし、特に都会っ子はご注意を(後、日差しにも)。
山は真夏でも日陰に入ると寒いぞよ。
参考資料
タレコミ寺